高田義裕の人生論

今日の格言

過ちには、常に一瞬の快楽が伴う。よって人々はこぞってそのはかなき一瞬の快楽を求めてさ迷い、過ちを積み重ねるのである。また、善行には常に苦痛が伴う。しかし、その試練を越えたところには、永遠でとこしえの喜びが待っている。その喜びに比べれば、どんな試練もつかの間で軽いものであることを知るであろう。よって、多くの人は過ちを繰り返し、善行を行う者は数少ないのである。

高田義裕の人生論

今日の格言

悪人の定義

悪人とは誰のことか?それは口では立派なことを言っていても、実際には自分の言った事柄を行っていない人間のことである。すなわち、実行力の伴わない人のことを言う。例えば、私は他の人に親切を行うと言いながら、実際には親切を行っていない人のことである。まさにその人こそ、悪人である。よって、その人から比べれば、何も立派なことを言わない代わりに何も実行しない人の方がより善人である。要するに、自分の言ったことに責任を負わない者は皆、悪いのである。それにより、我々は誰しも、口先では良いことを言っていても、実行力がないから、我々は皆、悪人なのである。

高田義裕の人生論

今日の格言

倫理学序説

倫理の絶対条件

1.悪いことほど、魅力的に見える。

2.良いことほど、退屈なものに思える。

高田義裕の人生論

今日の格言

人間にとって正しいことが必ずしも人間にとって幸福であるとは限らない。例えば、正しさとは、今、現在の不平等で、不公正という偏りという常識と世界観を覆すことと定義すれば、今、現在の世界体制の根幹を揺るがしている新型コロナウイルスは正しいということになるからである。すなわち、大自然の摂理が新型コロナウイルスを生んだかもしれないからである。すなわち、新型コロナウイルスという疫病が来る前の世界体制の常識という知恵と富はもはや通用しなくなったからである。我々人類は、新型コロナウイルスの出現によって、新たな未知の世界をいわば、強制的に改めなければならなくなったからである。我々人類は今までの安楽で慣れきった世界観からの脱却のために今一度、生き残りを賭けての新しい知恵と価値観を身に付ける必要に迫られているのである。よって我々人類は元の生活にもはや二度と戻れないという真剣な覚悟でもって新しい道を切り開かなければならないのである。

高田義裕の人生論

今日の格言

正しさの定義

正しさとは何か?それは単に善行を行うことではない。精密に言うならば、それは悪を行うことを習わしにする者が、善行を行えるようになることであり、善行を習わしにする者が悪行を行えるようになることである。もっと、具体的に言えば、精神的に弱い人が精神的に強くなるよう努力することであり、また、逆に、精神的に強い人が精神的に弱くなるよう努力することである。また、思いやりのない人が親切な人間になれるよう努力することであり、また、逆に、親切な人が不親切で思いやりのない人になれるよう努力することである。また、暴力的な人が、温和な人間になれるよう努力することであり、また逆に、温和な人が暴力的な人になれるよう努力することである。よって、これらすべてに共通する概念とは、その人にとって不足しているところを補うことにある。言い換えれば、自分の常識、世界観を覆すことにある。すなわち、自分という狭い世界からの脱却である。しかし、なぜ、我々人間にとって、正しさとは常に一様に単に善行を行うことを意味するのかというと、我々人間はすべて、神に対して罪を犯し、生まれながらにして罪人であるが故に、粗暴であり、不親切であり、悪行者であるからである。よって、我々にとって、温和で親切で善行を行うことは、現在においては正しい、ということに過ぎない。すなわち、正しさとは、あくまでも絶対的な価値観のことではなく、いつまでも、相対的なものであり、これを普遍的で抽象的に表現すれば、正しさとは、今ある状態の反対のことを行うということであり、また、自分に欠けている、すなわち、自分に無いものを取り入れようと苦心することであり、もしくは、自分にとって苦手なことにあえて挑戦し続けることにあるのである。よって、正しいことを行うことには、常に苦痛が伴う。例えば、暴力的な傾向にある社会には、平和であろうとすることが健全な社会なのであり、逆に、すべての人に健全さを要求する社会は、甚だ不健全で、不健康な社会なのである。