今日の箴言
日本人が日本人の事を駄目だ、と言ったら、それは客観的態度と言えるであろうか、それとも主観的態度と言えるだろうか。そのどちらも言える。すなわち、日本人が日本人の事を悪く言っても、それは日本人が言っている事だから、多分に主観的であり、感情的であり、正確で、冷静な判断とは言い難い。しかし、日本人が日本人の事を悪く言う事は、それは日本人の事をよく知っている日本人である故にこそ、真実性の重みを帯びている。それは客観的態度であり、内省的であると言える。では、これをそっくり人間に当てはめて考え、人間が自分自身の事を自分は駄目である、と言ったなら、それは客観的態度であろうか。それは所詮自分の事を自分に言及している点で、どうしても自分に都合の良い考え方という主観の域を出ないものであるから、客観的で正確な分析とは言い難い。しかし、逆に、自分の事を自分は駄目であるという事は、自分自身の事をよく知っているのはその人本人しかいないから、それを言う事は他の立場の人間がそれは間違っているなどとは言えない。すなわち、多分に内省的であり、冷静で客観的態度であると言える。要するに、数学においては、α=-αという矛盾を認め無いが、この世界においては、それ自身がαでもあり、-αでもあるという自己矛盾を抱えている事柄は無数に存在するのである。
2.何でも手に入れる事が幸福なのでは無い。むしろ、どんなに努力しても手に入れられなかった事の悔しさを感じる事こそが、人間にとって本当の幸福なのである。例えば、あなたは初恋をした事はあるだろうか。年上の異性の事を好きになり、相手に対して憧れ続けるのだが、決してその恋は実る事は無い。その好きでも決してそれを手に入れる事の出来なかった悔しさと無念さと切なさが、今でも心の中の熱い永遠性を持って、自分の心の純粋さと言う財産になっているのでは無いだろうか。もし、それが簡単に手に入るものであるのなら、それほどの時が経過していても、色あせる事の無い永遠性という価値は得られなかった事であろう。すなわち、永遠の憧れを持ち続ける事こそが、人間の心を純粋にし、幸福にしてくれる唯一の源なのである。
