今日の箴言
すべての人にとって、人生において、与えられている時間と力の量は同じである。すなわち、可能性の条件は等しい。すなわち、全く無駄でくだらない、ダラダラとした時間を過ごしていたとしても、その後から楽した分だけのツケを必ず払わされる事になってしまう。すなわち、日々、苦しくても、勤勉に働き続ける者は、いざという逆境(冬)の時の為の蓄えが出来ているのであり、その後から苦しんだ分だけの良い報いを必ず受ける事になるのである。
2.物事の真実として、何事もそれに徹すれば、そんなに辛く無いと言う事である。例えば、恥ずかしい目に遭っても、それを真正面から素直に受け入れ、自分は恥ずかしい事をさらけ出してそれに徹すれば、それは端から見て、本人が思うほどには、恥ずかしく無いものなのである。むしろ、恥ずかしい事や、びっくりした事に対して、真剣にでは無く、中途半端に対応したりする時、それは本当に端から見ていられ無いほどに恥ずかしくて、みっともなく、シラけてしまうのである。
3.クリスチャンの歴史は、迫害の歴史であると言える。また、クリスチャンの信仰の試みの歴史は、あらゆる残酷な拷問の実験台の歴史でもあったのである。よって、クリスチャンと迫害は必ずそれでワンセットのものであり、人は厳しい迫害を受け入れるほどの覚悟が無くて、ただ甘くて軽い考えや、動機だけで真のクリスチャンになる事は、初めから無理な事であるのである。しかし、全く真実な事として、全く浅はかで自分の意志からでは無く、外部からマインドコントロールされた病的な思い込みは、(これを本人は真の信仰だと思っている)他の人を殺す事を平気で行い、必ず、そのエネルギーの方向は、破壊的、破滅的、非建設的なマイナス方向に向かうのである。そう、殺人を正当化するのである。よって殺人は、如何なる理由があっても正当化する事は出来ない。これが真理であり、間違った宗教は、自分達の宗教観念の為なら、人を殺す事も辞さないのである。これに対して、全く真実に、その動機付けが、外部から強制されたものでは無い、自発的、自然的なものであり、本当に健全な正しい思いは、たとえどんな反対を受けても、それを止めないと言う方向にだけ、エネルギーが行くと言う事なのである。すなわち、真の信仰は、どんな迫害にも耐えられると言う事である。しかし、真の信仰では無い、間違った思い込みは、むしろ迫害に耐えられるものでは決して無いのである。なぜなら、それは所詮、間違いだからである。こうして、私達は、真の信仰と偽りの信仰とを区別する事が出来るのである。