高田義裕の人生論

今日の箴言

どれでも良い、ということが、どれだけ人を堕落させ、怠惰にさせるかということに対し、これしか無い、ということが、どれだけ人を真剣にさせ、人を真面目にしてくれる、強力な力となることであろうか。

2.ほとんど言えることとして、能力のある者は、必ずと言っていいほど、それを悪用して、異性を惹きつけることにそれを集中したがるのである。

3.的を得た正しい解答は、同じく、的を得た正しい質問によって得られるのである。よって私達は、質問さえ吟味しなければならないのである。

4.何にせよ、飽くことを知らない事柄は、皆、有害である。

5.努力し続ける、守り続ける、維持し続ける間だけが価値があるのであって、努力しないでも、そのままで価値のある存在など決してないのである。なぜなら神エホバでさえ、[とこしえに忠実なる方]と呼ばれる様に、ご自身で決められた高い基準に自らも、永久に従っておられるからである。

高田義裕の人生論

今日の箴言

百歩譲って、たとえ、すべての人間一人一人に、独自の真理があったとしても、その小さな真理は、より大きな真理に包含されなければならないのである。

2.我々人間にとっての真理とは、何か正しい事を形造ったり、勝手に正しい基準を設けたりする事では決してなく、ただ一つ、神に忠実で、従順であることのみなのである。

3.利他的愛とは、極めて低い次元での自己犠牲のことなのである。すなわち、他の人の中で最も立場の低い者として行動することであり、罵しられれば、懇願し、罵倒されれば耐え忍び、不正な扱いを受けても、相手を祝福し続けることなのである。

4.真理というものに型はないのである。

高田義裕の人生論

今日の箴言

何事もルール内で行わなければ意味がないし、勝利するにしても、スポーツのように、ルール内で勝たなければ意味がないのである。

2.はっきりと言っておく。たとえ、何が正しい事であるか、何を為すべきかを分かっていたとしても、それを自分なりに、自分に応じた形に整えて自分に当てはめなければ何の意味もないという事である。なぜなら、服を着るにしても、自分の体のサイズに合わさなければ、その服を着る事が出来ない様に、人間はどう生きるべきかということが、分かっていたとしても、自分の性格や、体調に応じたサイズでオーダーメイドしなければ、それを行うことは不可能だからである。服なら、店屋に行って注文すれば、すぐに自分のサイズにぴったり合ったサイズに作ってくれるかもしれないが、あなたという個人に応じた生き方を調整してくれる者はあなた自身以外には、誰もいないのである。

3.精神的ケアにしても、人なら誰でも持っている自尊心を傷付けてしまう様な消極的治療法ではなくて、むしろ、その人の自尊心という自然治癒力を助けることによって、治って行く積極的治療法でなければならないのである。例えば、人を慰めるにしても、あなたはここが間違っているから、ここを直した方が良いなどと自分の意見を言うのではなくて、ただ、その人が落ち込んでいたら、何も言わずにそばにずっと寄り添ってあげるべきなのである。それを続けていけば、その鬱病になった人の元々持っている免疫力が徐々に高まり、本人自身の方から鬱病になった原因を打ち明けてくれるまで、待つのである。

4.全創造物よ、神エホバを味わいなさい。

 

5.この世の中の現象は、すべて、単純に悪か善かというような判断が出来るほど純真なものではないのである。すなわち、単に、黒か白かを判定できることは非常に限られており、大半の事例は白黒付けられないグレーゾーンで出来ているからである。よって深く熟考せずに、物事を判断する仕方に置いて、悪いか正しいかのどちらかであると考える傾向にある人は、いずれ必ず行き詰ってしまうのである。基本的に、この世の中で起こっているすべての現象は、全否定も全肯定も出来ないからである。

6.子供から大人になる事の変化の意味とは、自分への絶対的認識から自分という存在の相対的認識への自覚にあるのである。

高田義裕の人生論

今日の箴言

私達にとって、最大の慰めの言葉の一つは、悔い改める者を、神エホバは快く許してくださるという、人に悔い改める時間と猶予とを与えてくださっている、思いやりのある言葉なのである。

2.無分別から無分別が出るのではなく、悪から悪が出るのではなく、病から病が出るのではない。それらは、真理というものが、まず最初に大前提にあり、それから逸れることによって出たものなのである。

3.どんなに時代が移り変わっても、ただ一つ変わらない、また注意しておかねばならないことは、自分自身の身は、自分で守るしかないというサバイバル的な自衛の精神なのである。

4.苦しみが、一人歩きしているのではなく、基準(正常)から逸れることによって苦しみが生じるのである。よって、逆説的であるが、悪や苦しみが確かに存在することは、誰もが無条件に認めることであるが、それが、皮肉なことに、正しい神エホバが存在するということを、同時に証ししているのである。

高田義裕の人生論

今日の箴言

たとえ、どんなに立派な理由があるにしても、それによって、自分が驕り高ぶる結果になるものであるならば、それはすべて、忌むべきものである。聖書は、むしろ、驕り高ぶるよりは、自分自身を愚かな者と見なしなさい、と薦めているからである。何故なら、自分の美しさと聡明さに自惚れて、自分が神に成ろうとした最初の者は、悪魔サタンだからである。

2.この世では、真実は、常に脚光を浴びて、表舞台に出てくることはないのである。何故なら、この世の大部分は、偽りを基礎として成り立っているからである。常にこの世界は、きれいなところだけを見せて、本当の現実である醜くて、悲惨な状態を人々の目から覆い隠しているからである。

3.偽りは、常に目立つことを好むのに対し、真実な者は、常に、自分の栄光を覆い隠す。

4.私達人間にとって、救いとは、切望のことであって、勝利や栄光に類するものでは決してないのである。

5.ただ、無知であった為に、違反を犯すよりも、はっきりとそれが悪いと知りながら違反を犯すこと、それこそが、聖書の言う罪なのである。

 

高田義裕の人生論

今日の箴言

何らかの宗教に入る動機は、常に積極的姿勢で、自分の人生を向上させる能動的姿勢でなければならない。心の救いや拠り所を求めて入るのならまだ良いが、決して現在の、今ある自分の問題からの現実逃避の為の、安易で消極的な動機であってはならないのである。そういう心の不安定なふらふらした若者の弱みに、怪しげな宗教組織やカルト教団は漬け込んでくるのであり、彼らは言葉巧みに正義をふりかざしながら、あなたを餌食にして連れ去ろうとするからである。そういう宗教組織が、自分達の都合の良い洗脳思想を若者達に植え付け、正義の為に自分の命を犠牲にして自爆テロなどに利用するからである。彼らは表向きは立派な信条や信念を声高らかに宣言するかもしれないが、実際には、戦争を商売にして生活しているに過ぎないからである。

高田義裕の人生論

今日の箴言

命とは何だろうか。それは文である。文章になる前の文字一つ一つは、それだけでは何の意味も成さず、死んだものである。しかし、一度、その文字が、文法という秩序によって、一つの文となる時、そこに初めて、一つの内容という意味が与えられ、その時に、文字一つ一つに、命の息吹が生じ、あるものは名詞、またあるものは動詞や接続詞などと言った役割が与えられ、文字は生き生きと働き始めるということである。

高田義裕の人生論

今日の箴言

人は、自分の考え、自分の理解に頼れば良いのならば、神に祈ることなど、初めから必要無いのではありませか。日頃、注意して見れば分かる様に、真の神の崇拝者は、事あるごとに、祈ることを求められていますが、偽りの教理は、度々しか祈らないのです。しかも、神に対して、自分の言葉で祈ることを許さず、一方的に強要され、もったいぶった、祈る者にも理解出来ないような呪文のようなものによってです。それは本当は、偽りを隠す為の、真実味があるように思わせる目くらましでしかないのです。しかし、今、誰であっても、自分の言葉によって祈ることを許しておられる、また祈ることのできる、真の神エホバとは、何と真実で偉大な方なのでしょう。まさに、感謝すべきことです。

2.良いことが、一人歩きしているのではなく、すべて良い事柄は、エホバ神から出るのです。よって、単に良いことをしても、上手く行きません。なぜなら、それは神から出ていないからです。例えば、すべての宗教は、善行を重んじていますが、それを行う動機が、神からのものでなければ、意味を成さないのです。すなわち、どんなに良い事柄であっても、その動機が人からのものであれば、それには何の力もありません。しかし、神を愛する故に、善行を行うなら、それには力があるのです。よって、あなた方は、神を動機として、互いに親切にし、愛し合って行きなさい。

高田義裕の人生論

今日の箴言

人間は、自分で創りだした事柄についてのみ、真実を知ることができる。それでは、誰が真理を知ることができるのか。それは神である。なぜなら、神が真理を形造ったから。また、人間を本当に理解できるのは、誰か。それは神である。なぜなら、人間自身を造ったのは神だから。よって人間は人間のことを最後まで理解出来ないのである。よって、人間ではなく、神が創りだした世界には、人間の

到達し得ないものが最後まで残る。この大いなる残余を感じながら、我々人間は常に謙虚でなければならない。

高田義裕の人生論

今日の箴言

人間の本性とは、いつ明らかになるかと言うと、他の人の目や、影響力の無い、1人でいる時の、密かな時間の時に、その人が密かに行う事柄によって明らかにされるという事である。

2.御子イエスキリストを、私達の為に犠牲として与えて、自らが多大な犠牲を払われた神エホバほどの方が、この世を裁く動機として、苦々しい憎しみや、傲慢な優越感や、激発的な怒りに任せて裁くはずが無いのである。この世を裁く神の動機とは、裁くことによって、この世が救われる為なのである。

3.神の良識は、人間の良識の及ばぬ時もある。