高田義裕の人生論

今日の格言

進化論の矛盾

生命は進化によって始まったという。最初は単純な造りのものから始まって、長い年月を経て、複雑な構造を持つ哺乳類や人間などが誕生したと言う。進化論は適者生存、すなわち、変化する環境に順応に対応するために、できる限り無駄を削ぎ落とし、できる限り効率性が良いものだけが生き残って来たというのが、その進化論の屋台骨である。しかし、効率性というものを尺度に考えた場合、単純な造りのものの方がより効率が良いのでは無いだろうか。どうして単純な造りの効率性の高いものから、より複雑で体も大きいもの、すなわち、効率性の悪い、多くのエネルギーを消費する哺乳類や人間が生まれてくるのであろうか。効率性と適者生存の観点から言えば、生命は進化ではなく、退化して行っているのである。例えば、人間は製品を作る時に最初は効率性が悪くてエネルギーも無駄に消費する製品、車にしても、冷蔵庫にしても洗濯機にしても、性能の悪いものから徐々に無駄を削ぎ落とし、製品の造りを複雑なものからより単純なものに改良していくのではないだろうか。すなわち、無駄に大きかった製品から、現在の製品はものすごく小さくてコンパクトになり、造りも単純にして、壊れにくくなっているのではないだろうか。要するに生命の誕生の仕方が進化論が正しければ、逆になるはずなのである。すなわち、初めは大きくて複雑な構造を持つ多くの無駄なエネルギーを消費する哺乳類や人間からその無駄な部分を削ぎ落とし、より小さく単純な造りに進化する事によって、長い年月を経て、アメーバやプランクトンなどのエネルギー消費も少なく、造りも単純な生き物に進化していくはずなのである。要するに進化論の述べている事は、進化論の屋台骨である適者生存を自ら否定しているのである。なぜなら生命自体が1つの無駄では無いか。生命を維持するためには、毎日多くの食糧を消費しなければならないし、もし効率重視なら、何も食べなくても生きていけるような生命でなければならない。しかし、他の生命の犠牲なくして生命はその存在を維持出来ないのであり、生き物という存在自体が1つの無駄な存在だからである。もし効率重視と適者生存が、物事を推し量る絶対的条件ならば、初めから生命など存在する必要性は全く無いのである。なぜなら何も無い事が一番効率性が良く、無駄の無い事なのだから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。