高田義裕の人生論

今日の格言

我々はなぜ生きているか。それは私たちが生きているうちは分からないであろう。これは自己言及のパラドックスである。生きている事に依存しながら、生きているとは何かを考えても、それは無意味だからである。例えば、心とは何かを問う時、我々は心を使っている。それゆえに心とは何かを知る事はできない。よって何事もそれを知るためには、それを観察しなければならない。すなわち、ある事柄の性質を知りたい場合、その対象物からは独立して離れていなければならない。例えば、ライオンがライオンとは何かを問うても、ライオンにはそれは分からない。あくまでもライオンとは何かを問うためには、ライオンとは別の存在が、ライオンという存在から独立して離れている事により、初めて客観的にライオンを観察できるのである。そうである、人間にとって生きるとは何かという問いは、あまりにも主観的過ぎて客観的見方ではないのである。よって生きるとは何かを客観的に観察するためには、我々は生きる事から独立して離れていなければならない。それによって、初めて生きるとは何かを客観的に観察する事が出来る。では、我々は生きるという生命そのものだから、生きている事から独立して離れる事などできるだろうか。いや、それはできない。すなわち我々はなぜ生きているか、という問い自体が生きているという事の部分集合に過ぎない事に気づくのである。よって我々が生きるとは何かを知る場合は、まず、生きているという事を超越しなければならない。しかし、我々は生きる事自体から逃れる事はできないので、我々はなぜ生きているか、という事を知る事はできない。すなわち、我々は生きる事の奴隷なのである。しかし、人は自分がなぜ生きているかを模索し、考え、悩みぬいた末、自殺する事もある。では、死とは生きているという領域から独立して離れているのだろうか。いや、それは離れていない。すなわち、死は生きる事を超越してはいないし、独立して離れてもいない。なぜなら、我々は生きている存在だからこそ、死ぬという選択も可能なわけだし、この意味において、死は生きる事の反対ではなく、あくまでも、死は生きている事の部分集合(一部)なのである。よって、たとえ死んでも、我々は生きる事から逃れる事はできない。なぜなら死は生きる事の部分的要素だからである。よって人はたとえ死んでも、生きているのである。死さえも生きる事から別たれる事はできないのである。よって生きる事を超越する事は死ぬという事ではない。すなわち生きている事を超越する事は、生きる事でもなければ、死ぬ事でもないのである。よってもし、生きる事を超越できれば、我々はなぜ生きているかを、明確に知る事が出来るだろう。

高田義裕の人生論

今日の格言

神学序説

(神の見えない特質)

不信論者は、こう言う事であろう。神を信じろだって。私たちは神を見た事もないし、もし神がいるのなら、私たちにその姿を見せて欲しい。そうすれば、私たちも神の存在を信じよう、と。しかし、はっきりと言っておくが、神が見えないという事が神を信じない理由とはならないという事である。まさに聖書にこう書かれてある。新約聖書、使徒パウロによるローマ人への手紙1章20節、[というのは、神の見えない特質、すなわち、そのとこしえの力と神性とは、造られた物を通して認められるので、世界の創造以来、明らかに見えるからであり、それゆえに彼らは言い訳ができません。]ここで聖書はなんと答えているだろうか。神とは存在しないから見えない、とは言ってはいない。むしろ神が見えないのは神の特質であると言っている。では、特質とは何か。それは神が見えないのは、神の神性ゆえであり、その神性とはとこしえの力であると述べている。すなわち、もし、神が私たちに姿を見せても、信じない者は信じないのである。彼らはそれは何かの幻覚だ、と言うであろう。すなわち、神を信じる、信じないは、見えるとか、見えないとか、という物理的に依存していない。すなわち、神を信じる、信じないは、その人の心の状態(精神)に依存しているのである。よって、良い習慣を持っている者は、たとえ、神が見えなくても、神を信じるであろう。なぜなら彼らは神を信じたいからである。なぜなら、自分の業を褒めてもらいたいが為に。しかし、日頃から悪い習慣に耽っている者は、たとえ、神が見えても、神を信じないであろう。なぜなら彼らは悪い習慣のゆえに神を信じたくないからである。まさに聖書にこう書かれてある。新約聖書、ヨハネによる福音書3章20節,イエスキリスト御自身が語られた言葉。[いとうべき事柄を習わしにする者は、光を憎んで、光に来ません。自分の業が戒められないようにするためです。]すなわち、神は心で見るものなのである。私たちも目には見えない(心)というものが確かに存在する事を暗黙のうちに了解しているではないか。すなわち神はいないと言う者は、心の中で心は存在しないと言っているも同然なのである。あなたは神という居心地のいいソファに寝そべりながら、私にとってソファは存在しないと言っているに等しいのである。なぜなら、すべての者は神によって存在し、神によって世話を受けているからである。あなたは世話を受けている人に対して、あなたは私を世話していない、と言えるだろうか。それは全く道理を理解していない気違いじみた精神状態なのである。

高田義裕の人生論

今日の格言

この世の中には、悪い人もいないが、良い人もいないのである。

2人は人を教え諭すのではなく、人は人を互いに許し合うのである。

3.一時的な心地良さは、人を決して幸せにしない。

4.私たち自身にとって益になる事は、常に苦痛を伴うものなのである。しかし、それを習慣付ければ、それもいずれは当たり前になるのである。

5.賢い者は悟った。自分自身がいかに愚かであるかを。また、愚かな者は思った。自分自身がいかに賢いかを。

6.真のキリスト者は、義の奴隷ともならず、また、悪の奴隷ともならず、ただ、唯一まことの神エホバの奴隷となるのである。

7.はっきりと言っておく。恵まれた者が立派になったためしはない。

高田義裕の人生論

今日の格言

二元論

できる事をしたからといって、何をした事になろうか。できない事をできるようにする事に意義があるのである。よって、すべての事をすべてで表現しても何をした事になろうか。よって、すべての事をたった2つで表す事に意義があるのである。すなわち、たった2つですべてを表すものを形成させる要素を二元要素と言う。よって、あらゆるものはすべて、二元要素に帰着される。よって、すべての事を二元要素に帰着させる事を二元論と言う。よって、もし、10個あるものが、AとBとCの3個で説明されたとしても、それは正しく説明されたとは言えないという考え方であり、常にあるものが必ず、2つに帰着されなければならないのである。この場合の2を真理定数と言う。

高田義裕の人生論

今日の格言

新確率論

コインの表の表は裏であり、コインの裏の裏は表であるように、偶然の偶然は必然であり、必然の必然は偶然である。よって、偶然の偶然の偶然は、偶然であり、必然の必然の必然は、必然である。よって、必然(偶然の偶然)が偶然起こったとき、それは偶然である。また、偶然(必然の必然)が必然起こったとき、それは必然である。すなわち、逆に言えば、偶然と偶然が必然的に起こった場合を偶然と言い、必然と必然が偶然的に起こった場合を必然と言うのである。

高田義裕の人生論

今日の格言

本来、すべてのあらゆる問題は心の変化だけですべて解決出来ること。すなわち、向こう側(問題側)が変わるのを期待するのではなく、自分の方から心を変化させる事により、向こう側(問題側)に対する印象を別の視点に変えるという事である。例えば、突然のトラブルにより、自分の全財産を失ったとしても、その失った欠落感に浸って苦しみ続けるのでは無く、自分の心の視点を変えて、すべて失ったのだから、これを契機にまた新しい人生の出発点に立ったのだ、と前向きに考えるのである。また、交通事故で子供を失った場合、その子供を失った喪失感に浸って苦しみ続けるのでは無く、自分の心の視点を変えて、あの子を失ったおかけで、私は一生、我が子の事を彼が生きている時以上に愛する事が出来る、心の若さを得られた、と思って前向きに考えるのである。人は愛する人が死んだ時、その人が生きている頃よりもその人を愛する事が出来るからである。そうして一生その失った人を思い続ける事により、心は老化する事無く、心の若々しさを保つ事が出来るのである。すなわち、どんなに酷い目に遭っても、生きている限り、希望はあるのである。全財産を失ったからといって、あなたの人生まで失われたわけではない。あなたはそれでも生きていかなければならないのである。子供を失ったからといって、あなたの命まで失われたわけではない。あなたはそれでも生きていかなければならないのである。人は生きている間、希望がある。なぜなら、私達は本来、利己的であるからである。利己的であるとは、例えば、自分が悪い事をしても、自分を憎む事はしないという事である。それは自分が他の人の悪口を言っても、反省しないのと同じである。よってたとえ全財産を失おうとも、我が子を失おうとも、それは正しいあなたが正しく悲しんでいるのではなく、利己的なあなたが利己的に悲しんでいるに過ぎないからである。そう、あなたが悲しんでいるのは、全財産を失ったという、欲望が遂げられなくなったという利己的な意味で悲しんでいるのであり、我が子を失ったという、自分にとって今まで漠然と抱いていた利己的な人生経過がうまくいかなくなったという意味で悲しんでいるだけだからである。そう、我々は悲しむ時、誰から見ても同情出来る、正しくて客観的な理由で悲しんでいるわけではないからである。それは、多分に、誰から見ても同情出来ない、身勝手で、主観的な理由で悲しんでいるからである。よって人は悲しむ時、自分の悪いところ、すなわち利己的な意味で失いたくない心の甘さにダメージを受けた故に悲しんでいるのであって、もし、あなたが利他的で正しい事柄の故に悲しんでいるのであれば、あなたは喜んでいるはずだからである。例えば、あなたが不当に扱われ、差別を受けているとする。その意味では、あなたは誰から見ても同情出来る正しい立場にいるのである。そしてその不当で不公正である立場を失った場合、あなたはそれを悲しむのではなく、むしろ喜ぶのではないか。そう、私達が悲しむのは、自分の方に非があるくせに自分は正しいと思っている事を否定されたから悲しんでいるのである。そう、私達が喜ぶのは、自分の方に非がないのに自分は間違っていると思っている事を否定されたから喜んでいるのである。よって、人よ、辛くて悲しい目に遭った時は、自分の閉鎖的な利己的価値観に囚われて孤独に悲しむ事をやめよ。むしろ悲しい時ほど、その悲しさをまず周りの人達にその苦しみの内を吐露すること。そう、他の別の価値観を持った人たちと共に共有してもらうのである。すると、それまで自分がいかに自分にしか通用しない小さな世界に囚われていたか、という事に気付くであろう。そして他の人のからの慰めの言葉や、自分では思いもしなかった別の価値観や視点からのアドバイスを受ける事によって、いかに自分の悩みというものは小さく、そしてこの世の中はいかに自分より大きくて広いものなのだろうか、と悟る事が出来るし、自分の都合という自分の壁を取り壊す事が出来、そこには新たな自由で広い世界という希望が開かれるからである。

高田義裕の人生論

今日の格言

世の中、それだけで正しいとか、間違っているとか、汚れているというものなど一つも無い。すべてはバランスと配置の偏りの度合いによってそれが正しく作用したり、有害なものとして作用したりするのである。例えば、頭の中でエロスな事を想像する事自体が間違っているのではなく、すべてはバランスであって、もし、頭の中で考えている事の比重が、ほとんどエロスに関する事柄であったとするなら、それはエロスな事柄に偏りすぎているという点で初めてその人に害を及ぼすものとなるのである。その人はいずれ性犯罪を犯すという形となって現れる。また逆に、頭の中で清いことばかり考えて、考えることが清い事柄に偏りすぎているという点で、初めてその人に害を及ぼすものとなるのである。その人はいずれ精神に異常を来たすという形となって現れる。

高田義裕の人生論

今日の格言

神エホバの律法全体は、すなわち、[あなたは心を込め、力を込め、あなたの活力を尽くして、あなたの神エホバを愛さなければならない]そして、[あなたは隣人を自分自身のように愛さなければならない]の、ただ2粒の主要な事柄で全体が発酵するのである。

2.人は片手間で仕事をする事は出来ないし、人は片手間で人と付き合う事も出来ないのである。

3.人は人と本気で交わらなければ、相手の心に決して印象を残すことは出来ない。

4.インスタントな人間には、インスタントな人間しか集まらないのである。また、真実な人間には、真実な人間しか集まらないのである。

5. 1人の非常に親しい人間は、1000人のうわべだけの知人に勝る。

高田義裕の人生論

今日の格言

時間論

あなたは刺繍をしているとする。そう、あなたは初めてセーターを編んでいる。最初はなかなかうまくいかず、一つ編み上げるのに一週間かかった。そして何回も何十回も何百回も何千回も編んでいくうち、あなたは腕を上げて、一つのセーターを編むのに2時間で仕上げられるようになった。そう、あなたは同じ作業を膨大にやる事で、その作業に次第に慣れ、最初より物凄く速く編めるようになったのである。それではあなたは最終的にどれだけの速さでその作業を終えられるようになるか。すなわち、どんなに頑張っても、1時間30分はどうしてもかかるという限界に達した。すなわち、セーター1つを編むのにかかる最速の時間は1時間30分であるというわけである。ではあなたにとってセーター1つを編む最速の時間は絶対的時間か。すなわち、1時間30分は一番速い絶対的時間か、という事である。それでは視点を変えて、逆を考えてみよう。セーター1つを編むのに、どんなにゆっくりやろうとも最も編むのに遅くかかる時間はどれだけか。これに絶対的時間はあるだろうか。それは無い。なぜならどれだけでもゆっくりやろうとも、いくらでも時間はかけれるからである。例えば、1ヶ月かけて完成させる事もできるし、一年かけて完成させる事もできる。これに絶対的時間は無い。いや、むしろ速いとか、遅いとかという概念自体が何を以って絶対的であると言えるのか。例えば、Aさんはあなたよりも1つのセーターを編むのに3時間かかる、というのであれば、Aさんはあなたよりも1時間遅いと言えるのである。逆にあなたはAさんよりも1時間速いと言えるのである。すなわち速いとか、遅いとかという概念は何かと何かを比べて初めて成立する概念なのであり、それは絶対的概念ではなく、あくまでも、相対的概念なのである。こう考えると、あなたが1つのセーターを編むのにかかる最速の時間である1時間30分は絶対的時間ではない事になる。そう、時間に絶対値はないのである。絶対値とは、例えば、遅いをマイナスとし、速いをプラスとすれば、-5と+5の絶対値は5という事になる。よって、もし、時間に絶対値があるとするなら、絶対値が存在する条件は、最も遅い時間と、最も速い時間の数字が一致しなければならない。そんな事は決してないから、結論として、あなたがこれからもずっとセーターを編み上げていくなら、これが一番速いという絶対的時間は無いわけだから、あなたはいずれは1秒間でも0.0001秒間でも1つのセーターを編む事が出来る。これは理屈(理論)で言えば、あなたの1つのセーターを編むのにかかる最速の時間に制限は無いという事である。そう、究極的には、あなたは一瞬でセーターを編む事も出来る事を示唆している。これを宇宙を旅する宇宙船に例えれば、宇宙船で宇宙の果てまで最初は1000億光年かかろうとも、宇宙の果てまで往復する事を何回も何十回も何百回も何千回も無限に繰り返すうち、宇宙船が宇宙の果てまで往復する事に次第に慣れて、究極的には一瞬で宇宙の果てまで往復する事が出来る事を意味するのである。

高田義裕の人生論

今日の格言

カルト宗教と真の宗教との違い

我々人間の正しい認識とはどの様なものか。それは命以外に貴重なものはない、という事である。よって、命を犠牲にしてまで、追い求めるものはすべて悪である。例えば、昔のオウム真理教などは、他の一般市民の命を犠牲にしてまで、自分達の宗教信条を優先したのである。これは殺人以外の何物でもない。すなわち、自分達の信じる彼らの言う真理が、命以上に尊ばれる時、それはカルト教に変貌するのである。我々の理性による科学的見地は、命のために命を犠牲にする事は悪なのである。しかしである、人間という存在は、例えば、母親が自分の子供が災害に直面して死にそうになった時、母親は子供を避難させて、自分がその身代わりになろうとするのではないだろうか。これは何を示しているか。すなわち命のために命を犠牲にする存在が人間なのである。人間にとって命はすべてであるから、人はすべてのためにすべてを投げ出す覚悟を潜在意識として有しているのである。この我々の理性による、科学的見地からは説明出来ない特質を人間は持っているのである。よって、神がいて、その神のために自分の命を犠牲にする行為が宗教なのである。この犠牲心が偽りの神のために自分の命が注ぎ出される場合、これがカルト宗教なのである。しかし、もし本当の神がいて、その神のために人間が自分の命を犠牲にしてまで神を優先する場合、それは母親が自分の子供のために進んで自分の命を犠牲にする事と同じように気高い事なのである。よって本当の神のために自分の命を投げ出すなら、それが真の宗教なのであり、これは自分を犠牲にしてまで、他の人に尽くすという人間にとって一番正しい特質なのである。よって人は正しさを全う出来るならば、自分の命も惜しくないという気高さを有しているのである。これが人間が神のかたちに造られた事を証明するものである。